『三菱商事』の
配当金は 110円
時価評価額:3,001,044円
評価損益額:+508,235円
前 日 比:+86,671円
年間配当金: 96,435円
前 日 比:+110円
※時価評価額と図表の総資産評価額に多少の誤差があります。

引用:配当管理アプリ https://apps.apple.com/jp/spp
三菱商事(8058)
『三菱商事』を1株購入し12株になりました!
配当予定額は 110円
配当利回りは 3.17%
「三菱商事」は日本を代表する総合商社であり、三菱グループの中核企業の1つです。
正式社名:三菱商事株式会社
設立:1950年
業種:卸売業
事業内容:①天然ガス:LPG(液化天然ガス)の開発・販売 ②総合素材:鉄鋼・非鉄金属、化学品、プラスチィクなど ③石油・化学ソリューション:石油製品、化学品、再生エネルギー関連 ④金属資源:銅・ニッケル・鉄鉱石などの資源開発 ⑤産業インフラ:電力・交通・通信などのインフラ整備 ⑥自動車・モビリティ:自動車販売、リース、EV関連事業 ⑦食品・消費財:ローソン(コンビニ)などへの出資、食品流通、農業関連
財務諸表(2025年3月)
売上高 約18,617,601百万円
経常利益 約1,393,425百万円
当期利益 約950,709百万円
財務指標(2025年時点目安)
配当利回り 3.17%(年間配当110円)
PER 約19.6倍
PBR 約1.54倍
三菱商事のプラス要因
・資源、エネルギー価格の上昇が追い風
・非資源分野の数益安定化
・再生可能エネルギー、脱炭素事業への積極投資
・財務基盤の強さ
・高い株主還元姿勢
三菱商事のリスク要因
・資源価格の下落リスク
・為替変動リスク
・投資リスク(案件の長期化、不確実性)
・国内消費、景気動向の鈍化
・カーボンニュートラル政策の変化
三菱商事の特徴は、総合力の強さ、資源、非資源のバランス、配当、株主還元に積極的、再生可能エネルギーや脱炭素にも注力している企業である。最近ではローソン完全子会社など消費者事業を強化している。
このブログではSBI証券の『S株』を活用して新NISAで実践している資産運用成果を紹介します。
皆さんと一緒に少しづつ資産を増やしていけることを楽しみにしています。
購入銘柄については推奨はしていません。購入は自己判断、自己責任でお願いします。
雑記
本日のMLBは山本由伸投手の力投が勝利に結び付きました。大谷翔平選手は相手からかなり意識されている中でのタイムリーヒットは次に繋がると思います。
日本の首相はいったい誰になるんでしょうか?日本の未来を考えている方になって欲しいですね!数合わせではなく政策で決めて欲しいですね。

コメント