シーティーエスの配当金は
28円
PF: 時価評価額 2,508,777円
評価損益額:+273,146円
前 日 比: +14,206円
年間配当金額 86,502円
前 日 比: +84円
※時価評価額と図表の総資産評価額に多少の誤差があります。

本日は金融政策決定会合で日銀は短期金利を0.5%のまま据え置きになりました。ただしインフレ率見通しを従来の2.2%から2.7%に上方修正されました。特に食料品の価格上昇が想定された背景でアメリカとの貿易協定が景気下振れリスクを軽減すると判断したみたいです。上田総裁は「2%到達前でも利上げを検討する」と物価・賃金の上昇が継続するんですかね。まだまだ先行きの雲行きがはっきりしませんね。
このブログではSBI証券の『S株』を活用して新NISAで実践している資産運用成果を紹介します。皆さんと一緒に少しづつ資産を増やしていけることを楽しみにしています。
本日、購入した銘柄は『シーティーエス(4345)』です。857円で3株約定できました。シーティーエスの株は43株になりました。配当予定額は1,204円になりました。配当利回りは3.37%です。
銘柄購入理由
本日購入した銘柄はシーティーエスにしました。現在40現在株所有していましたが含み損が出ています。今回もナンピン買いです。安定した業績拡大と国策テーマの適合、割安感を感じて長期投資で保有できる銘柄と判断しました。
シーティーエスってどんな会社
シーティーエスは建設業界向けにICT(情報通信技術)を活用した機器やサービスを提供する専門企業です。建設現場における効率化・省人化のニーズに応えるべき成長を続けています。ICT機器・測量機器のレンタルを提供しており国土交通省が掲げる「i-Construction(少子高齢化による人材不足や安全性の課題を解決)」と高い親和性があるので国策の乗った会社です。
まとめ
シーティーエスを購入しているのはやはり『国策銘柄』なので購入しています。雑誌でこの分野を知りやっぱり国が後ろ盾があれば大きな暴落はないと思って購入した記憶があります。含み損だったのでナンピン買いです。インフラ整備・建設分野で中長期に投資できる銘柄だと思っています。今後も買い増しして長期保有します。
注意:購入銘柄については推奨はしていません。購入は自己判断、自己責任でお願いします。投資を始める方は必ず余剰資金で行って下さい。
コメント