トヨタ自動車の配当金は
95円
PF: 時価評価額 2,567,143円
評価損益額:+328,803円
前 日 比: +58,366円
年間配当金額 86,597円
前 日 比: +95円
※時価評価額と図表の総資産評価額に多少の誤差があります。

本日は金融政策決定会合で日銀は短期金利を0.5%のまま据え置きになりました。ただしインフレ率見通しを従来の2.2%から2.7%に上方修正されました。特に食料品の価格上昇が想定された背景でアメリカとの貿易協定が景気下振れリスクを軽減すると判断したみたいです。上田総裁は「2%到達前でも利上げを検討する」と物価・賃金の上昇が継続するんですかね。まだまだ先行きの雲行きがはっきりしませんね。
このブログではSBI証券の『S株』を活用して新NISAで実践している資産運用成果を紹介します。皆さんと一緒に少しづつ資産を増やしていけることを楽しみにしています。
本日、購入した銘柄はトヨタ自動車(7203)です。2,715円で約定できました。トヨタ自動車の株は20株になりました。配当予定額は1,900円になりました。配当利回りは3.32%です。
銘柄購入理由
本日購入した銘柄はトヨタ自動車にしました。現在現在19株所有していましたが含み損が出ています。今回もナンピン買いです。トランプ関税で買いのタイミングが分からなくなっていました。価格が2,700円くらいまで下落したので購入しました。
トヨタ自動車ってどんな会社
トヨタ自動車を説明する必要もないくらい大企業ですが、世界最大級の自動車メーカーで生産台数・販売台数、企業価値においても世界トップクラスを維持している企業です。最近は自動運転技術や水素エネルギーを活用した燃料電池車(FCV)、EV(電気自動車)にも力を入れています。「モビリティで人々の暮らしを豊かにする」ことを目指す企業です。
まとめ
トヨタ自動車の株は長期的な成長性と安定した収益率、株主還元への積極的な姿勢を感じられる事です。若者の自動車離れも進んでいる気もしますが地方では必ず必要ですし、EV(電気自動車)や水素自動車への開発を積極的にしている点で更なる成長も感じています。長期的に保有していきたいと思います。
注意:購入銘柄については推奨はしていません。購入は自己判断、自己責任でお願いします。投資を始める方は必ず余剰資金で行って下さい。
コメント