haitouさんと申します。
本日は業種の③建設業のことを調べてみました。勉強の19回目です。
業種解説:建設業とは
株式市場では、上場企業が33業種に分類されています。その中で「建設業」は、私たちの生活に欠かせない建物やインフラ(道路・橋・鉄道・ダム)をつくる業界で景気の動きにも影響されやすい特徴があります。
建設業は大きく分けると2種類あります。総合建設業(ゼネコン)と専門工事会社に分かれます。特に上場企業ではゼネコン(総合建設業)が中心で日本のインフラ整備を支えている存在です。
建設業とは
建設業は国の公共投資や景気に左右されやすい業界です。
・国の予算(公共工事)の増減
・災害復興需要(地震・洪水後の復旧工事)
・都市再開発、万博、大規模プロジェクト
・金利(住宅ローン)や不動産市況の動き
投資のポイント
建設業の投資のプラス要因
・インフラ需要は長期的に続く
・ストック型収益が増えている
・海外事業の拡大企業も登場
建設業の投資のリスク要因
・材料費、人件費の高騰で利益が圧迫されやすい
・景気悪化で民間投資が減ると受注が落ちる
・大型工事のトラブルや損出リスク
まとめ
建設業は景気や国の制作の影響を受けやすい業界ですが、インフラ整備は国にとって不可欠なため、長期的な需要は安定しやすい分野でもあります。
雑記
昨日でMLBの前日程が終わりましたが、日本のスポーツ選手は世界で活躍しています。女子ゴルフで山下美夢有選手がマレーシアで行われたメイバンク選手権で今季2勝目をあげました。8打差を逆転し手の優勝でした。
昨日はラ・コリーナ近江八幡に行ってきました!初めて作りたてのバームクーヘンが美味しくて感動しました。ジブリ映画みたいな施設で雰囲気も一段と美味しく感じられた要因かもしれません。今後も色んなところに旅行に行きたいと思いました。



コメント