【積立26日目 2025.8.27 トヨタ自動車(配当利回り3.27%】

『トヨタ自動車』
      配当金は 95円

時価評価額:2,750,333円
評価損益額:+432,701円
前 日 比:▲1,294円


年間配当金: 91,727円
前 日 比:+95円 


※時価評価額と図表の総資産評価額に多少の誤差があります。

引用:配当管理アプリ https://apps.apple.com/jp/spp

トヨタ自動車(7203)

約定金額 2,903円

『トヨタ自動車』を購入!
 所有株数は 22株 になりました!

配当予定額は 2,090円

配当利回りは 3.27%

8月15日に゙購入して以来の購入!
25日夜から熱を出し29日までは銘柄選定がきちんとできませんでした。

トヨタ自動車
 正式社名:トヨタ自動車株式会社
 設立:1937年8月27日
 業種分類:輸送用機器
 決算月:12月
 事業:世界170以上の国と地域で販売
    金融サービス事業(自動車ローン・リース)
    住宅、マリン事業(ヨット・ボート)、バイオ、環境関連
 
財務諸表(2025年3月期連結)
 売上高     48兆3,670億円
 自己資本比率     約38.4%
 PER         約9.38倍
 PBR       約0.99倍
 配当利回り     3.27%(年間配当95円)
 ROE        13.6%
ROA 7.0%

トヨタ自動車のプラス要因
・圧倒的な規模とブランド力 → 年間販売台数870万台超で世界トップクラス
・HV(ハイブリッド)技術の優位性 
・多様な電動化戦略
・堅固な財務基盤 → 売上高48兆円超、営業利益4兆7000億円、不況耐性が高い
・新事業、モビリティ戦略 → 自動運転などに投資

トヨタ自動車のリスク要因
・EVシフトの遅れ懸念 → HV中心でEVの投入が遅れ気味
・地政学リスク、為替リスク → 米中摩擦、円高、資源価格変動の影響を受けやすい
・サプライチェーンの不安定性 → 半導体不足、物流問題、電池材料の調達リスク

これだけの大企業なので長期投資には向いていると思いますが、配当や株価が上昇することは考えられないとは思っています。単位株までは買い増ししようかと思います。

このブログではSBI証券の『S株』を活用して新NISAで実践している資産運用成果を紹介します。

皆さんと一緒に少しづつ資産を増やしていけることを楽しみにしています。

購入銘柄については推奨はしていません。購入は自己判断、自己責任でお願いします。

雑記

熱を出して2日目でした。なかなか株のことは考えることができませんでしたので大企業を購入しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました